知り合いにも学校の先生が何人かいますし、決して決してその人たちのことではないのですが……
何かの機会に学校に行くと、先生方が生徒たちに向かって「おまえらは……」という言葉遣いをしている光景をよく見かけます。
また、ある生徒が発した言葉についてある先生と話をしていたとき、「あぁ、あの子ですか。あの子はいつもそう言うんですよ。そうやって大人の気を引こうとしているだけですから、言葉を真に受けちゃダメですよ」と言われたことがあります。
僕は、学校教育のことはよくわかりませんし、そうした言動にも何かしっかりとした理論や背景があるのかもしれません。
でも、生徒たちが「おまえら」と呼ばれても良いとはどうしても思えないんですよ。未成年ですので、指導されなければならない場面も多々あるでしょうし、いろいろ教わらなくてはならない立場ではありますが、だから「おまえら」でもいいってことはないんじゃないか、と。
それに、発した言葉にまっすぐ向き合ってくれないのも。
きっとその子、さみしいだろうなぁって思います。
もし、大人の気を引こうとしているのだとしても、口から出まかせを言っているのだとしても、そこにはきっと、そういう発言をするだけの理由があるはず。
まして、ちゃんと向き合ってほしくて発言した言葉を、そんな風に扱われたら……
なんか違うんだよなぁ。
そういう先生ばかりじゃないのもわかっているけれど、そういう先生をいろんな学校で見かけると、「おい、学校、大丈夫か?」って思っちゃう。
「先生」って呼ばれる人はよく「ズレてる」って言われがちです。
医者も、政治家も、学校の先生も。
そういえば、僕も仕事ではよく「先生」って言われるからなぁ。
ということは、僕も……(!)