2016年11月29日

人に恵まれるか、恵まれないかの差はどこにあるのか?

今日面談した好青年。その言葉に「僕は周りの人に恵まれて幸せです。みなさんのおかげでここまでやってくることができたんです」というものがあり、「支えてくれるのは君の人柄だよね!」と何気なく言葉を発してから、ふと気づきました。


「周りの人に恵まれたり、恵まれなかったりというのは環境の運・不運ではなく、その人のコミュニケーション力や人間性や受け止め方に左右されるのではないか」と。


円滑な関係を築くことができ、愛される人間性を持ち、いろいろなことをプラスに受け止められる人は、どこに行っても人に恵まれていると感じるだろうし、そういう人に対しては、みんなも好意的に接するはず。


反対に、軋轢を生むことが多く、「笑顔がない」「批判ばかり」など好かれない行動ばかりで、何かあればすぐマイナスに受け止めてしまう人は、どこに行っても人に恵まれていないと感じるだろうし、そういう人に対しては、みんなも距離をとってしまうはず。


腐った集団もないわけではないのですべてがそうだとは言わないけれど、人に恵まれるかどうかって、案外自分が持ち歩いているものに左右されるんだろうなぁ。どこへ行っても人とぶつかるようになったら、自分を振り返らなくては……
posted by work-is at 23:24| Comment(0) | 仕事全般

2016年11月28日

昭和に学べば……

死ぬまで働く、っていうと否定的に捉える向きが多いと思うけれど、考えてみたら昔の人たちは定年なんてなかったんですよね……そんなに昔じゃなくたって、例えば町の魚屋さんとか八百屋さんは55歳(当時)でやめるわけでもなく、歳を重ねても働いていたはず。もしかしたら、そうしなければ生きていけなかったかもしれないし。そして、それが不幸だったかといえば決してそうではなくて、町の人たちと交流しながら、それが生きがいになったり、時に助け合いの関係になったりして、その人の人生を織り成していたように思うんです。


そんな風に「ちょっと昔」を思い出せば、女性が育児をしながら働くことだって今とは違うスタイルで実現していたんだなぁと思います。子供をおぶって農作業をしたり、洗濯をしたり、店先に立ったりしていた光景って、昔の映画では普通に見ますから。
だったら現代でも、子供を連れたまま会議に出たり、電話の向こうでギャン泣きが聞こえてもみんな笑顔で「いいですね! 何歳ですか?」なんて会話が交わせて……そんな会社があってもいいんじゃないかなぁ。いや、そんな「会社」じゃなくて、そんな「社会」があってもいいと思う。保育園に預けないと働けない、ということ自体、変えていってもいいと思うんです。


昭和に学ぶと、いろんなことが解決しないかなぁ。
ちょっと思いついて書いたので、いろんな立場の人から見たらたくさんダメ出しされそうだけれど、ふとそんなことを思った次第です。
posted by work-is at 00:14| Comment(0) | 仕事全般