2014年04月10日

男性上司が見落としがちな女性事務員の離職理由とは?

おはようございます。ワークイズ代表の桑原祐介です。


「女性事務員がなかなか定着してくれない」という声がよく聞かれます。
みなさまの職場では、どうでしょうか?
短い周期で事務員さんが交代する、といったご経験はないでしょうか?
女性事務員さんの離職、という悩みを抱えている職場は、少なくないことと思います。


140410.jpg


定着しない理由はいろいろありますが、今日はその中から、よく聞こえてくる一例をご紹介したいと思います。


それは「休めない」というものです。
なんだ、そんなことと思う方もいると思いますが、この言葉の背景は「休みたい」ではなく、強い責任感の表れであることもあるのです。
今日は「休めない」という声の中でも、「仕事をしたくない」という層ではなく、強い責任感を持っている方々にフォーカスしたいと思います。


女性事務員の仕事は、職場の中では、実はかなり特殊です。
「見積を作る」「何かを発注手配する」など、特に規模の小さな職場では、「この仕事は彼女しか知らない」という例もあることと思います。


営業所であれば、営業担当が1人休んだところで、「明日連絡させます」という対応もできますし、商品の説明なら別な営業担当が対応することもできるでしょう。その部署の基幹業務であれば、少なくとも直属の上司や先輩社員たちが断片的にはわかっているため、どうにか対応できるケースが多いのではないでしょうか?


ところが、女性事務員の仕事は、「その人しかできない」「彼女以外、誰もやったことがない」ものがたくさんあります。休んでしまうとお手上げ、になってしまうことがよくあるのです。
規模の小さい職場や、地方の営業所などは特にそうです。女性事務員は1人だけ、という職場は、日本全国にたくさんあると思います。


こういった職場にいる女性社員たちは、どう思っているのか?
「私が休むとみんなが困ってしまいます。体調不良でもなかなか休むとは言えなくて」
かくして、具合が悪いのを押して、彼女たちは出勤してきます。
気持ちを保ってがんばり抜く日がほとんどでしょうけれど、時に心が折れる日だって、あるはずです。


女性の「休みがとれない」という悩みの声も、よくよく聞いてみると強い責任感の裏返しであることが珍しくありません。
そうした気持ちを認めてあげ、その上で具体的な対策を考えておくことも、部署の上司、あるいは会社の責任でしょう。


たとえば隣の部署や近隣の営業所と、「休んだときはお互いにフォローしあう」というルールを作っておくのも効果的です。女性事務員の仕事を少しずつ別な人にも教えてできるようにしておく、ということもよいでしょう。
肝心なことは、こうした対策の音頭を、管理職がとらなければならない、ということです。
女性事務員自身が、お互いフォローする仕組みを作ろうと行動するのは、互いに遠慮し、前に出ることを苦手とする女性たちには、とても困難なことであることを理解してあげなければなりません。
上司自ら、隣の部署の上司や近隣営業所の所長と取り決めをして、女性事務員さんにルールをおろしてあげるのがよいでしょう。


みんなが働きやすい職場ができ、離職率が下がりますように。
posted by work-is at 09:41| Comment(1) | 離職問題