2015年09月03日

コア・コンピタンスを活用した人材育成の効果とは?

こんにちは。ワークイズ代表の桑原 祐介です。


先日、ある会社で「コア・コンピタンスを活用した人材育成」というテーマで研修を行いました。
その日の研修日報を読んで感じたのは、「意外と活用できていない会社が多いのではないか」ということでした。


コア・コンピタンスとは、「ある企業の活動分野において「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」「競合他社に真似できない核となる能力」」(Wikipediaより)をいいます。


研修内容は、研修先の会社のコア・コンピタンスが何であるかを考え、また社員同士が知っている情報を交換することで会社の強みを知る、というものだったのですが、この日の日報には、


「今まで会社の強みを教えてもらったことがなかった」
「もっと早く知りたかった」
「会社を誇りに思う」
「愛社精神を自然に持つことができた」


という言葉が並んでいました。


経営者や管理職には当たり前のことでも、一般社員が知らないことはたくさんあります。
ただ「会社を好きになれ」「仕事を好きになれ」と言ったところで、真っ当な理由がなければそれはただの強要に過ぎません。
会社のいいところをきちんと伝えるだけで、社員たちは自然に愛社精神を持ち、会社や自分の仕事に誇りを持つようになります。
伝えるのはいいところなのですから、嫌いになるのはむしろ難しいことですよね?
この、当たり前のことを伝えるだけで、離職率は下がると思っています。
そして、この当たり前のことを伝えないことで、損をしている会社がたくさんあります。


「正直、会社を辞めようかと最近思っていましたが、今日の研修を受けて、少し考えを改めました」
こんな日報コメントもありました。
そのまま辞めていたら、本当にもったいないことです。
だって、会社は何も変わっていなくても、情報が伝わるか伝わらないか、それだけで会社を辞めるかどうかの分かれ道になるのですから。


そして、同時に会社の悪いところも出てくるのですが……
悪いところや、課題と感じるところは、変えればいいのです。直していけばいいのです。
悪いところや課題がクリアされていけば、どんどん好きになる要素が増えていきます。


会社を良くする、って、本当はこういう簡単なことなんだと思っています。
posted by work-is at 23:23| Comment(0) | 離職問題

2015年08月12日

人が足りない! 採用できない時代に

こんにちは。ワークイズ代表の桑原 祐介です。


「人が足りない」
「採用ができない」
こんな声をよく耳にします。


人が足りなければ、生産性を上げましょう。
採用ができなければ、今、いる人を戦力化し、そして会社に残ってくれるよう策を講じましょう。
「ウチは給料が安いから」なんて、そんな社員さんに失礼なことを言ってはいけません。
社員さんたちは、お金だけで動いているわけではないのです。
もちろん、生活がままならない額では困りますが、心で働く人たちもたくさんいます。


企業と、働く人との間に入りたいです。
研修で、面談で。
辞めなくていい人が辞めていく、そんな会社や職場が星の数ほどあるのを見ると、企業にとっても、働く個人にとっても、本当にもったいないことだと思えてたまらなくなります。
何かできるはず。そう思っています。
posted by work-is at 23:48| Comment(0) | 離職問題

2015年05月08日

G.W.が明けて

こんにちは。ワークイズ代表の桑原 祐介です。


G.W.が明けてしまいました。
この春、社会人になった方々の中には、もしかすると五月病になってしまった方がいらっしゃるかもしれません。


入社してはじめてわかった真実に落胆している方。
会社に行くことが日常になりつつある中、最初のドキドキが薄れてしまっている方。
現実の厳しさに直面して立ちつくしている方。
思い描いていた日常とのギャップに呆然としている方。


いろいろな方がいらっしゃるかと思います。
そして、五月病とまではいかなくても、そうした感覚を少しでも感じてしまっている、そんな方もいるでしょう。


悩んだら、率直に相談してみてくださいね。
できれば、2年、3年上の先輩よりも、10歳以上離れた人がオススメです。
上司でもいいし、親でもいいし、歳の離れた先輩でもいいですし。


僕の身近にいる方は、よろしかったらお声を掛けてくださいね。
学生さんの就活支援をしているときには、お話ししても実感が湧かないだろうと思って、話せずじまいになっていることもたくさんあります。
本当は、内定をもらうことよりもむしろ、入社してから一人前になり、定着するまでが一勝負です。
そこを支援できたら、という気持ちを持っています。


独りで思い詰めてしまう若い人たちが、どうか一人でも減りますよう☆
僕にできることがあれば、力になりたいと願うG.W.明けなのです。
posted by work-is at 21:05| Comment(0) | 離職問題

2015年04月28日

報奨金で従業員の囲い込みも!

こんにちは。ワークイズ代表の桑原 祐介です。


少し前の記事ですが、4月17日(金)の朝日新聞朝刊に、「ゼネコン、作業員囲い込み」という記事が載っていました。
人手不足が深刻になり、下請け会社の作業員が公的資格を取得した場合、報奨金を支払ったり、手当てを今まで以上に支給したりするというものです。
報奨金の額は大きく、最高で15万円という企業もあるとのこと。事態の深刻さが伺えます。


僕自身は面談を通じて離職率を下げたいと考えています。働く個人レベルの悩みは尽きず、自力で解決できずに苦しんでいる人や、自力で解決はできるものの、誰かに聞いてもらいたい、という人もいます。
ただ、一方で僕は研修講師としての一面もあり、人材を育成する立場でもあります。「一人前の仕事ができなければ企業には残れないし、食べていくこともできない」ということも強く感じています。


だから、時には厳しいことも言わなくてはなりません。


その両面を持ちながら、企業と人、両方に貢献したいと考えています。


人材が不足しているという話を、今日もある経営者から聞きました。
企業から見れば、今いる人材を会社に残さなくてはなりません。
そして、今いる人材を、育てなければなりません。
個人から見れば、必要とされる人材にならなくてはなりません。


その間に、橋を架けたいのです。



posted by work-is at 21:27| Comment(0) | 離職問題

2015年04月22日

「やりたい仕事をする」ということ

こんにちは。ワークイズ代表の桑原 祐介です。


「やりたい仕事をする」ということについて。
「やりたい仕事をする」ということは、決して「やりたくない仕事はしなくていい」ということではないのだと思います。


たとえば。
「やりたい仕事」が野球だったとしましょう。
そして、見事、野球選手になれました。「やりたい仕事」に就くことができました。
でも、それは「やりたくない仕事はしない」ということではありません。
たとえば、試合中にバントのサインが出たら?
どんなに打ちたくても、打つ自信があっても、ここは「バント」しかありません。


150422.gif


会社という組織で仕事をしている以上、「やりたくない仕事」も、誰かがやらなくてはなりません。
「僕(私)はその仕事がイヤだから、誰か他の人がやってほしい」と思う人もいるかもしれません。
でも、その「誰か」も、その仕事がイヤかもしれません。みんながやりたがらない仕事、というものだって、あるはずです。
「誰か」がやらなくてはならないそんな仕事……自分だけがそれをしなくてすむ、というわけにもいきません。
「この仕事はやりたいからやるけれど、あの仕事は苦手だし嫌いだからやりたくない」
そんなことを言う若い社員さんがいるようですが、「みんながやりたがらない仕事」もありますし、「やりたくても手が回らない」人だっています。いろいろな事情や背景があって、その人が指名されるのです。

 
そろそろ悩んでいる新入社員さんもいるころではないでしょうか?
「やりたい仕事」だけでできている生活なんて、そうそうあるものではありません。
やりたくない仕事にも、取り組んでみてください。損することは、きっとないはずです。
そして、その仕事も、誰かがやらなくてはならない仕事なのです。


ちなみに、船井幸雄さんは「したくないことはしないようにしたい」と言っていますが、それはもうちょっと後で考えても良いことのような気がします。
posted by work-is at 21:48| Comment(0) | 離職問題